スマート・フォーマットの活用
スマート・フォーマットは、アセットマネージャー(運用機関)によるスチュワードシップ活動への取り組み状況を、アセットオーナー(企業年金基金)の皆様で一元的に把握できる仕組みを目指し、作成されました。
①標準的な質問項目の提供(スマート・フォーマット)
②スマート・フォーマット上で各項目に関するアセットマネージャーの回答をまとめて集計、モニタリング
上記2つのプロセスにより実現します。

報告様式の共通化による利点
アセットオーナーにとって
・各アセットオーナーが毎年質問事項を検討、承認するプロセス
の中で業界のベストプラクティスを共有
・報告内容の標準化によりアセットマネージャー間の比較が容易
(新規採用の際の参考にも利用可能)
アセットマネージャーにとって
・スチュワードシップ責任の担保、報告の透明性の確保
・スチュワードシップ活動の更なる高度化に向けた業界内連携
の確保

上記は例示を目的とするものです。
この報告モデルはあくまでもアセットオーナーとアセットマネージャーとの間の説明責任を担保する一助となるものであり、各アセットオーナの独自性や創造性を妨げるものではありません。むしろ専門性や生産性の向上によって、より創造的な分野への取り組みを促進することを目的としております。
スマート・フォーマットの構成

各年金基金において独自の報告が必要となる場合は、運用機関において追加的に対応することを想定しております。逆にアセットオーナーに課題意識があれば、スマート・フォーマットに加え、プラスアルファで独自の追加質問を設定することでヒアリング範囲を拡大させ、スチュワードシップ活動を深化させることができます。
※スマート・フォーマットは、適宜バージョンアップ予定